Python を Fortran にトランスパイル?
Pyccel is a new static compiler for Python that uses Fortran as backend language while enabling High-Performance Computing HPC capabilities.
- 作者: Michael Metcalf,John Reid,Malcolm Cohen
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr
- 発売日: 2018/11/06
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログを見る
糞 chrome が謎の通知をするようになって迷惑
朝日新聞の記事が、恐怖新聞ばりに投げ込まれてくるw
qiita.com
恐怖新聞全9巻 完結セット (少年チャンピオン・コミックス)
- 作者: つのだじろう
- 出版社/メーカー: 秋田書店
- 発売日: 2010/11/01
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
オウムアムア
太陽系離脱後ガスを出して加速しているんだから宇宙船に決まっとるw アダムスキー型円盤ではなくて、葉巻型円盤だというのが草
www.afpbb.com
來來!支那通倶楽部
蓮舫が移民の国籍取得要件緩和で安倍首相を叩く!
昼飯時にニュースで見て、噴き出してご飯粒が鼻に逆流してしまいました。白真勲&福山(陳)哲郎と三人で移民は潜在的犯罪集団!その証拠に(以下略)などとのたまって、安倍首相を叩いて欲しいです。
キッシンジャーw
お爺ちゃんは、ユダヤ天国への準備をすべき。
headlines.yahoo.co.jp
ヘンリー・キッシンジャー元米国務長官(95)は6日、米中両国は現在の世界秩序を破壊しかねない対立激化を回避できると「かなり楽観視」しているとの認識を示した。
キッシンジャー氏はシンガポールで開かれているブルームバーグ主催の「ニューエコノミー・フォーラム」で、米中の貿易交渉担当者は細かい点にこだわり過ぎることを避け、まず達成しようとしている目的は何か、またできる譲歩とできない譲歩はそれぞれどういったものかを互いに説明すべきだと述べた。
40年余り前のニクソン政権下で大統領補佐官として中国との国交正常化に尽力し、その後も歴代の米大統領に助言を提供してきたキッシンジャー氏は「ある程度の意見の不一致は避けられないが、世界秩序に対する希望が両国の根本的な対立によって損なわれることを両国が認識するという目標が必要だ」と指摘。「そうした目標は達成可能だと考えており、実際に達成されるとかなり楽観視している」と語った。
さらに、米中両国が商業問題を戦略的な対立に発展させれば、「世界はひどい状況になるだろう」としながらも、「われわれには破局を避ける高いインセンティブがある」と述べた。
ニューエコノミー・フォーラムを主催しているブル-ムバーグ・メディア・グループは、ブルームバーグ・ニュースの親会社ブルームバーグ・エル・ピーの1部門。
原題:Kissinger ‘Fairly Optimistic’ U.S., China Can Avoid Catastrophe(抜粋)
富坂聰w
論旨が弱い。悠久中共70年の支那人の知恵はこれぽっちか!
www.zakzak.co.jp
先週号では、米中がこれほど激しく対立するなかで日本が中国との関係強化に乗り出した理由について、(1)米中経済戦争のアメリカの勝利が必ずしも日本の勝利ではない(2)日本が中国と距離を置くタイミングは、もうとっくに過ぎてしまった-ことを理由として指摘した。
そもそも中国経済への包囲網とも考えられたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に強く期待し、また「一帯一路」に対しても前のめりになる欧州を尻目に慎重な姿勢という以上の警戒心をあらわにしてきたのだから、当然の疑問だろう。
では、なぜ日本はここにきて急激に対中接近に舵を切ったのだろうか。
今週はこれについて具体的に説明していこう。
まず、(1)の理由として挙げた、アメリカの勝利が必ずしも日本の勝利ではない点についてだ。
中国のこれまでの経済発展は長らく「世界の工場」と形容されてきた。それは中国の製造業の発展を意味しているが、その多くは外国が中国に出した工場である。
そこから技術移転や中国が技術を盗み取るなどの方法で内製化していって現在に至っている。その過程で日本が失ったものもあるが、一方で高付加価値の一部部品はどうしても日本に頼り続けなければならない中国の体質も明らかになった。
つまり中国からアメリカへの輸出品のなかにもたくさんの日本の部品が入っているのである。これらの産業は中国の対米輸出が傷つけば同じようにダメージを被ることが避けられない。
ならば、生産拠点が中国からアメリカに移っても直接アメリカに輸出すればよいではないかと考えるかもしれないが、その場合は、中国の対米輸出という陰に隠れていた日本の対米輸出の多さが、改めて浮き彫りになるのである。
いわゆる付加価値貿易統計によって明らかにされているものであるが、中国がこれまで積み上げている対米貿易黒字には多くの国が中国を経由して得ている利益が隠れているのだ。
そのため今度の米中経済戦争で影響が及び、乱高下した株価相場は、途中まで「アメリカ独り勝ち」といった様相を呈したのである。
トランプ大統領のこれまでの言動を見ても分かる通り、日本だけ、もしくは西側の親しい国であっても、攻撃対象からはずされることはない。
TPPなどの枠組みであれば、TPPの内と外で生まれる差をもって、中国を牽制(けんせい)することもできたかもしれないのだが、現在の流れはそうはなっていない。
そして、さらに大きな問題は、中国経済のダメージが、そのまま日本を直撃することが避けられないかもしれないという事情である。
これがいわゆる(2)の理由である。
ここで歯がゆいのは、アメリカが中国の頭を叩き、そのことで中国が足踏みすれば、その利益が日本に転がり込むという関係ではなくなっている点にある。むしろ中国が日本にとって代替の効かない存在となっているという問題だ。
来週はその問題について踏み込んでみたい。
■富坂聰(とみさか・さとし) 拓殖大学海外事情研究所教授。1964年生まれ。北京大学中文系に留学したのち、週刊誌記者などを経てジャーナリストとして活動。中国の政・官・財界に豊富な人脈を持つ。『中国人民解放軍の内幕』(文春新書)など著書多数。近著に『中国は腹の底で日本をどう思っているのか』(PHP新書)。