2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
vi/vim syntax coloring :syntax on Mathematica Amazon や Springer の試し読みとかの Maple/Mathematica 本のサンプルを試してみると、まともに動くので面白い。遅いとはいえ、本がやや古いと計算機も遅いので意外に記述程度の時間で計算してくれる。 つい…
VNCより便利な Remote Desktop で接続できることが分かったので、そちらで接続してみました。以下のブログを参考にしました。 Raspberry Piで遊ぼう [No.26:リモートデスクトップ接続をやってみよう]:アシマネくんのほんわか日記:So-netブログ Enabling Re…
Raspberry PI で BMP→AA プログラムを実行してみました。gfortran と intel fortran の違いから若干の修正が必要でした。実行結果 竹達さん 必要な font8x8.bmp 画像。はてなで jpg に変換されてしまうので、ダウンロードした後ペイント等で bmp に変換して …
とりあえず、ここのサイト Raspberry Pi Benchmarks - Roy Longbottom's PC benchmark Collection に従ってやってみました。当然ながら、ほぼ同じ結果を再現しました。1GHzにオーバークロックした場合の結果。倍精度 : 約70MFlops #########################…
ミーハーなミーもRaspberry Pi B+買ってしまいましたザンス。よく分からなかったので、最初は素直に初心者入門に倣ってUSBキーボードとマウス、USB無線、HDMIで接続して設定しました。一旦動くようになった後は、全部引っこ抜いてダルマさん状態にして、かわ…
ARM HPC Ecosystem Continues to Build Momentum with Introduction of PathScale EKOPath Compiler ARM HPC Ecosystem Continues to Build Momentum with Introduction of PathScale EKOPath Compiler EKOPath compiler supports SIMD and AES instructions…
先月末に読売新聞の国際面に、読売新聞の支那通である中国駐在編集委員加藤隆則氏による、糞のような提灯記事が出たのでキャプっておく。気持ち悪いまでのヨイショ記事は、漢文入門で出てくる墓誌銘を思わせる持ち上げぶりで、思わず失笑が漏れるレベル。し…
IMSLライブラリの販売元は rougue wave 社に名前が変わりました。歴史とバージョンの関係